4)特定保健用食品(トクホ)

保健機能食品(3つの種類), 分かりやすく, 解説,

 ここからの3つテーマに関しては、保健機能食品のそれぞれについて、さらに、詳しく説明したいと思います。初めに、保健機能食品の1つである「特定保健用食品(トクホ)」について、以下の3項目に分けて説明します。

(1)特定保健用食品について
(2)特定保健用食品のパッケージに表示する内容について
(3)特定保健用食品における保健用途の許可表示について

  それでは、順番に説明します。

(1)特定保健用食品について

   特定保健用食品(トクホ)は、身体の生理学的機能等に影響を与える保健関与成分を含むので、「お腹の調子を整える」、「コレステロールの吸収を抑える」、「食後の血中中性脂肪の上昇をおだやかにする」 等の表示が行える食品です。ただし、特定保健用食品は医薬品ではないので、これだけを摂取しても、食習慣から生じる疾患を治癒させることは出来ません。あくまで食生活において、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを心掛けるとともに、特定保健用食品を摂取する事で健康を維持・増進する際の手助けになるものとされています。
 特定保健用食品は、健康なヒトを対象に作られた食品であることから、何らかの疾患で治療している方は、本食品を利用する場合には、医師・薬剤師等の専門家に相談する必要があります。
 特定保健用食品には、特定保健用食品、特定保健用食品(疾患リスク低減表示)、特定保健用食品(規定基準型)、特定保健用食品(再許可等)、条件付き特定保健用食品の5つの区分があります(それぞれの定義については、下記の消費者庁の特定保健用食品制度の概要でご確認ください。)

消費者庁 特定保健用食品制度の概要

特定保健用食品として販売するためには、食品ごとに健康の維持・増進に役立つ効果や安全性について国の審査を受け、消費者庁長官の許可を得る必要があります。許可を受けた特定保健用食品には、トクホとして許可された「許可マーク」が表示されています。特定保健用食品の審査に際しては、有効性、安全性の各要件毎に医学、栄養学に基づく下記のような根拠資料を提出する必要があります。

特定保健用食品の許可要件

1)有効性の要件
  ① 健康の維持・増進に寄与することが期待できること。
  ② 保健の用途に係わる科学的根拠が明らかになっていること。
  ③ 適切な摂取量が設定できること。
  ④ 日常的に食される食品であること。
2)安全性の要件
 ① 食品及び関与成分が安全なものであること。
 ② 十分な食経験を有すること。
 3)その他
 ① 関与成分についての試験方法が明らかになっていること。
 ② 食品として含有する栄養成分の組成を損なわないこと。
 ③ 医薬品医療機器等法に抵触しないこと。

(2)特定保健用食品のパッケージに表示する内容について

  特定保健用食品のパッケージには、以下に示す項目を記載する必要があります。「特定保健用食品である旨、及びトクホのマークの表示」、「食生活は、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスが重要なこと」等の基本的な事柄は、必ず表示する必要があります(許可等を受けた表示の内容については、次項で説明します)。

パッケージに表示する内容

① 特定保健用食品である旨
② 許可等を受けた表示の内容
③ 栄養成分(関与成分を含む。)の量及び熱量
④ 1日当たりの摂取目安量
⑤ 摂取の方法
⑥ 摂取をする上での注意事項
⑦ バランスのとれた食生活の普及啓発を図る文言
⑧ 関与成分について栄養素等表示基準値が示されているものにあっては、一日当たりの摂取目安量に含まれる当該関与成分の栄養素等表示基準値に対する割合
➈ 調理又は保存の方法に関し特に注意を必要とするものにあっては当該注意事項

特定保健用食品の必要記載事項|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局(食品表示基準第3条第2項、第18条第2項、健康増進法第43条)

(3)特定保健用食品における保健用途の許可表示について

  機能性の内容として、製品化されているものとしては、おなかの調子、中性脂肪、血糖値、血圧、コレステロール、体脂肪、歯、骨、貧血等のような生活習慣病、高齢者の疾患、ダイエット等に係るものが多くなっています。
実際の製品のパッケージに記載されている機能性の許可表示としては、以下のものが挙げられます(尚、表示内容については、一部表現を変えています)。

例1) 〇ラク〇オリ〇糖が含まれており、〇フィ〇ス菌を増やして腸内の環境を良好に保つので、おなかの調子を整えます。

例2)難消化性〇キス〇リ〇の働きにより、食後の中性脂肪上昇を抑制するので、食後の中性脂肪が気になる方の食生活改善に役立ちます。

例3) 本品はバ〇ル〇ロ〇ンを含むサー〇ン〇プチ〇を配合しており、血圧が高めの方に適した食品です。

例4)本品は食〇の主成分である〇酸を含んでおり、血圧が高めの方に適した食品です。

例5)製品は、コレステロールの吸収を抑え、血中コレステロールを低下させる働きのある〇ト〇ンを配合している。コレステロール値が高めの方や気になる方の食生活の改善に役立つ。

例6)脂肪分解酵素を活性化させる〇ル〇チン配糖体の働きにより、体脂肪を減らすのを助けるので、体脂肪が気になる方に適しています。

例7)本品は茶〇テ〇ンを含みますので、食事の脂肪の吸収を抑えて排出を増加させ、体に脂肪がつきにくいのが特長です。体脂肪が気になる方に適しています。

例8)脂肪分解酵素を活性化させる〇ル〇ン配糖体の働きにより、体脂肪を減らすのを助けるので体脂肪が気になる方に適しています。

例9)むし歯の始まりである脱灰を抑制し、再石灰化及びその部位の耐酸性を増強するC〇P-C〇を配合しているので、歯を丈夫で健康にするのに役立ちます。

例10)本品は、骨密度を高める働きのある〇BP(〇)(乳〇基性〇ンパク質)を含んでおり、骨の健康が気になる方に適した飲料です。

  尚、厚生労働省のいわゆる「健康食品」のホームページに、特定保健用食品許可(承認)品目一覧[Excel:582KB](令和5年6月23日更新) が載っています(尚、このリストは更新されると表示されませんので、必要な場合には、オリジナルをご覧願います)。

【本項目における纏め】

  特定保健用食品(トクホ)は、身体の生理学的機能等に影響を与える保健関与成分を含んでおり、特定の保健用途の表示が行える食品です。ただし、特定保健用食品は医薬品ではないので、これだけを摂取しても、食習慣から生じる疾患を治癒させることは出来ません。あくまで食生活において、主食、主菜、副菜を基本に食事のバランスを心掛けるとともに、特定保健用食品を摂取する事で健康を維持・増進する際の手助けになるものとされています。

ブログ 5)の詳細では、「機能性表示食品」について、説明いたします。

保健機能食品(3つの種類), 分かりやすく, 解説,